top of page

Statement

アートを通じて、多様な視点や背景を持つ人々が協力し合い、お互いを尊重し合い、より良い世界を築いていくことを目指しています。私は常に新しいアプローチに挑戦し、柔軟性を保ちながら創造性を追求しています。この考え方が、他の人々が共に成長し、社会に貢献するきっかけになれば幸いです。

田中紳次郎は1985年にロサンゼルスで生まれ、日本で育った。慶應義塾大学で経済学を修めた後、日本最大の広告代理店である電通に入社し、新聞広告部門でキャリアをスタートさせた。しかし2011年、東日本大震災を含む一連の人生を揺るがす出来事を契機に自身の進路を見つめ直す。企業勤めを離れ、2012年にニューヨークへ拠点を移してアートの道を追求し、以後5年間にわたり活気ある多文化環境での経験を通じて視野を大きく広げた。帰国後は2018年にクリエイティブエージェンシー「TokyoDex」で壁画アートプロジェクトを手掛け、2019年にはライブペインティング大会「Art Battle Tokyo」で優勝し、独立アーティストとして頭角を現した。

田中のアート実践はマルチメディアかつ学際的で、アナログとデジタルの領域をシームレスに架橋するものである。日常と非日常、細やかな表現と大規模なインスタレーションを交錯させ、生命のミクロとマクロの両面を喚起する表現を探求している。作品では生と死、人々のつながりといった実存的テーマが頻繁に扱われ、現代社会における人間経験の中に普遍性を見出そうとしている。作風の大きな特徴として、点や線といった素朴なモチーフを多用することが挙げられる。それらのシンプルな要素は無限の可能性を秘め、作品内で調和的な「一体性」を象徴している。

ストリートダンス文化に深く身を置いてきた田中は、その経験から培われたリズムや動きの感覚を作品に強く吹き込んでいる。その影響は平面作品の躍動的な構図やインタラクティブなインスタレーションにも顕著で、視覚的な媒体においてまるで振付けられた動きを感じさせる。また、田中の創作は非常に幅広く、キャンバス絵画、壁画、デジタル映像やアニメーション、没入型インスタレーション、ファッションとのコラボレーション、さらにはアートイベントの企画運営にまで及んでいる。こうした異なる領域を巧みに融合し、ギャラリー空間から公共空間へ、静的なイメージからマルチメディア体験へと円滑に移行できる独自の表現言語を築き上げている。

コミュニティへの働きかけと協働は田中の創作姿勢の中核をなす。多くのプロジェクトで観客参加型の手法を採り入れており、観る者が制作プロセスに積極的に関与できるようになっている。実際、ライブペインティングの場で観客自身がパフォーマンスの一部となる試みも行ってきた。さらに、大規模な公共空間でのアートインスタレーションやインタラクティブなイベントを通じて、日常の空間を共同の創造空間へと変貌させることを目指している。田中は創作のプロセスを「協働の旅路」と捉え、他のアーティストや地域コミュニティ、さらには世界的ブランドと協力しながら、アートを「架け橋」に人々や文化の隔たりを埋め、相互理解を促進し社会的課題に取り組もうとしている。

田中の作品は日本国内外で広く発表されてきた。東京とニューヨークで個展を多数開催しており、なかでも2023年にニューヨークのGallery Maxで開催した個展「Rebirth」は大きな注目を集めた。また数多くのグループ展やアートイベントにも参加しており、2019年にロンドンでグループ展に出品した際には、現地のストリートアートに触発されてサウスバンクのスケートパークで即興の壁画制作を行うなど、その自発的な創造性と国際的な活動ぶりを示した。さらに、東京を代表する芸術祭「六本木アートナイト2022」にも作品が取り上げられ、野外フェスからナイトクラブに至る様々な場でライブペインティング・パフォーマンスを披露して観客を魅了してきた。ギャラリーであれ公園であれ、田中の没入型アートはその場に居合わせた人々に瞬間の芸術を体験させ、ときには文字通り創作の過程に参加させる。

才能に対する評価も高く、田中はこれまでに幾つもの賞や栄誉を獲得している。

 

2019年にはライブペイント競技会「Art Battle Tokyo」で優勝し、同年ロンドンのD Contemporary Painting Prizeにノミネートされた。2020年にはアジアデジタルアート大賞展FUKUOKAでファイナリスト作品賞を受賞し、2022年には渋谷アートアワードの最終候補に選ばれている。そして2023年末、米国のColossal Mediaによるアーティストネットワークに加わり、大規模壁画プロジェクトへの参加を果たした。こうした活動を通じ、田中は常に「アートで人々をつなぎ、互いに敬意を持って共に成長し、社会に前向きな変化をもたらす」という明確なビジョンを掲げている。その理念のもと、芸術を通じてコミュニティを橋渡しし、社会への貢献を目指して日々活動を続けている。

Biography

History

Solo Exhibition

2025

Lost  and Found / Grassroots Yokohama (Kanagawa)

2024

CHUMS x SHINJIRO TANAKA Collaboration Exhibition / CHUMS Omotesando (Tokyo)

2023

Reverse / All Day Gallery (Tokyo)

Rebirth / Gallery Max New York (New York)

 

2022

Dashi Joint / Dashi Brooklyn (New York)

a Moment of Eternity / Medel Gallery Shu (Tokyo)

 

2021

Somehow Connected / eplus LIVING ROOM CAFE&DINING (Tokyo)

Untitled / NORA HAIR SALON (Tokyo)

 

2020

Augmentation / Why not? (Tokyo)

Carpe Diem / eplus LIVING ROOM CAFE&DINING (Tokyo)

Memento Mori / Pulplism (Tokyo)

2019

PEN / Why not? (Tokyo)

REINCARNATION / RIGNA TERRACE TOKYO (Tokyo)

NYC STREET ART PROJECT / Port of Call Daikanyama (Tokyo)  

 

2018

FACE / Sora Zenon (Tokyo) 

01

Group Exhibition

2024

Future is now Group Show / 54 Crosby St (New York)

SIW2024 x SHIBUYA ART SCRAMBLE / Shibuya Cast (Tokyo)

2023   

WHAT CAFE SPECIAL MARKET 2023 AUTUMN / WHAT CAFE (Tokyo)

Square Spaces / KEY TERRACE HOTEL SEAMORE (Wakayama)

 

2022

The Playroom of Fine Art / between the arts gallery (Tokyo)

Follow the Lines / WHAT CAFE (Tokyo)

“Artist ! Artist ! Artist !” Matsuya Contemporary Art Selection / Matsuya Ginza (Tokyo)

WHAT CAFE × WATOWA GALLERY EXHIBITION -DRIVE UP!- / WHAT CAFE (Tokyo)

Unplugged / TRiCERA Museum (Tokyo)

WATOWA GALLERY EXHIBITION
 “THE SELECTED  vol. 2" / Elephant Studio (Tokyo)

 

2021

Experiments and Thoughts - Four Artists / KITTE Marunouchi (Tokyo)

CONNECT / KIMPTON SHINJUKU TOKYO (Tokyo) 

LIGHT BRAIN Vol.1 / ITOKI TOKYO XORK(Tokyo)

POWER OF ART / WHAT CAFE (Tokyo)

Spring Healing / Tokyo Art Studio (Tokyo)

Born New Art / Shibuya Scramble Square (Tokyo)

ART MARKET TENNOZ (Tokyo)

WHAT CAFE POP UP SHOW with 100 ARTWORK (Tokyo)

02

Live Performance

2025

Hustle Break Tokyo 10th anniversary / CHACARA (Kanagawa)

2024

This&That Vol. 47: “Colors of the City” / BnA_WALL (Tokyo)

Chaga-Uma Festival / Shakujii Hikawa Shrine  (Tokyo)

Ascott Unlimited 40th Anniversary Dinner Event / THE UPPER (Tokyo)

New Style Hustle Party / REP music cafe (New York)

Kichi-On / Dig Bowl Kichijoji (Tokyo)

Arifuku Onsen Music Festival / Arifuku Onsen (Shimane)

Night Lyf / Lyf Ginza (Tokyo)

Evergreen / 3pm Cafe (Tokyo)

2023

Joint Jam Session / Secret Venue (Tokyo)

Evergreen / 3pm Cafe (Tokyo)

WHAT CAFE SPECIAL MARKET 2023 AUTUMN / WHAT CAFE (Tokyo)

Late Night Groove -Tokyo Edition- (Tokyo)

Sunday Afternoon Party / Sunday (Tokyo)

CHUMS CAMP 2023 / Rising Field Karuizawa (Nagano)

For the future 2023 / Nakaikebukuro Park (Tokyo)

Future is Now / Bushwick (New York)

CUPA Dance Showcase / Symphony Space (New York)

Rebirth / Gallery Max New York (New York)

 

2022

ART PROJECT TAKASAKI (Gunma)

Follow the Lines / WHAT CAFE (Tokyo)

WHAT CAFE × WATOWA GALLERY EXHIBITION -DRIVE UP!- / WHAT CAFE (Tokyo)

Ofuna Jam 10th anniversary / Jam (Kanagawa)

Jiyugaoka Megami Festival / Jiyugaoka (Tokyo)

Yamashiro Art Market / Yamashiro Onsen (Ishikawa)

Roppongi Art Night / Roppongi West Park (Tokyo)

and more

03

Mural

2025

Caption by Hyatt Kabutocho (Tokyo)

Evolute Academia of NY (New York)

Welling Walls (New York)

2024

POD Hotel Brooklyn (New York)

Han-bi-je (Osaka)

2022

POD Hotel Brooklyn (New York)

Dashi Brooklyn (New York)

ART PROJECT TAKASAKI (Gunma)

Painted the school warehouse with all the students at an elementary school (Tokyo)

Sanko Facilities Inc. (Tokyo)

Comota CO., LTD. (Kanagawa)

eplus Living Room Cafe (Tokyo)

AZDEN CORPORATION (Tokyo)

2021

Fujitsu Limited (Kanagawa)

Nishihachi Project (Tokyo)

Ocean's Camp Toramii (Chiba)

Anker Kobe (Hyogo)

eplus Living Room Cafe (Tokyo)

Sumika (Shinjuku, Tokyo)

2020

Hachi Hachi (Shibuya, Tokyo)

eplus Living Room Cafe (Tokyo)

2019

Southbank (London)

Brooklyn Parlor (Tokyo)

Harajuku Mural Project (Tokyo)

04

Collaboration

2024

Evolute Academia of NY / Interactive Installation

CHUMS 2024 Fall/Winter Collaboration

Tateno Elementary School / Interactive Installation

Arisa Makita / Music and visual collaboration

2023

Norikura Kogen Eco-Festival 2023 Entrance Curtains

Macool New Collection 2023 Spring Summer Collaborative Product Design

Favorric Collaborative Product Design

Kodama Project Collaborative Kokeshi Design

2022

Looney Tunes Tweety 80th Anniversary Collaboration Figure

c子あまね "Japan" Digital Album Covers (Sony Music)

Sound Inn "S" Collaborative Logo (BS-TBS)

2021

「oto to e to... ~ART×MUSIC~」LIVE Opening Video

Immersive theatre "Venus of Tokyo" Artwork

SXSW2020 Map Project – Shinjiro Tanaka x Stroly

Re-Bear Project 

and more

05

Prizes

2022

SHIBUYA ART AWARDS Nominated - Tokyo, Japan

 

2020

Asia Digital Art Award Fukuoka- Finalists' Awards- Fukuoka, Japan

 

2019

D Contemporary Painting Prize 2019 - Nominated- London, United Kingdom

ART BATTLE TOKYO- First Prize- Tokyo, Japan

06

bottom of page